ワインができるまで

赤ワインはどう造られる?

前回は白ワインの造り方をみてきましたが、今回は赤ワインの造り方をみていきましょう。

収穫・選果(良質な果実を選ぶ)

除梗・破砕(ブドウの実から茎を取り除き、果汁が流れるように果皮を少し破る程度につぶす)

発酵・醸し(果皮も種子も一緒に発酵)

プレス(ワインを抜き出し、皮や種を取り除く)

発酵(酵母を加え発酵させる)

タンク/樽熟成・澱引き(発酵が終わったワインをタンクや樽で落ち着かせ、上澄みを別のタンクに移し替えて底に残った澱を取り除く)

清澄・濾過(ワインの中の固形物を取り除く)

瓶詰・熟成(ワインを瓶に詰めてさらに熟成)

出荷

赤ワインではプレスする前に醸し(マセラシオン・カルボニック)をおこなう。これは密閉タンクに破砕していないブドウを入れ、数日置く手法でブドウが細胞内発酵をはじめ、果汁内に色素と渋みが抽出される。このブドウをプレスし白ワインと同様に発酵させる。醸しが長いと渋みが強く色の濃いワインになり、短いと軽いタイプのワインになる。

発酵中、タンクの上部に果皮や種子が浮き上がって層ができる。アロマ、色素、タンニンを果汁に移すために櫂入れ(ピジャージュ)、またはタンクの下部から果汁を引き上げて上からかけるルモンタージュを行なう。

また、プレスの後の発酵でマロラクティック発酵が起こり、ワインに含まれているリンゴ酸が乳酸に変わり酸味がまろやかになる。

産地によっては、品種別、畑の区画別に醸造された数種のワインを調合(アッサンプラージュ)するところがある。

タンクで熟成させるとタンクからアロマや風味がワインに移ることはないので、ブドウ本来の香りがそのまま現れるワインとなる。一方、樽で熟成させると、樽がもつ香り成分がワインに溶込みタンニンが穏やかになる。

多くの場合ワインの瓶詰め後、さらに熟成させる。

これで赤ワインの出来上がりです。

さて、ここまで細く醸造について見て来ましたが、今まで話したことは覚えなくていいんですよ。なんとなく醸造の仕方の違いによって、色々なワインができるってことを覚えておいてもらえれば。これらは全て自分の好みのワインを見つけるためです。

お気に入りのワインが見つかりますように、、、。


[本日のワインとおつまみ]

[ワイン]まるきBLANC

[おつまみ]

・バーニャカウダ
・サラミ・チーズ
・ラタトゥイユ

今日のワインは甲州主体のブレンドワイン。果実味のしっかりした美味しい白ワインでした。ラタトゥイユにはとてもよく合います。バーニャカウダのような癖のあるソースにも負けていません。値段も手頃でどんな料理にも合わせやすいと思います。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする